人の話が覚えられないのはなぜ?原因と対策方法を紹介

記憶力

最近「コミュニケーション能力(コミュ力)」なる
言葉がやたらと幅をきかせていませんか?

2019年4月入社対象の採用選考活動について、企業が選考時に重視する要素は「主体性」や「チャレンジ精神」を抑えて、16 年連続で「コミュニケーション能力」が第1位となった。

(引用 : 一般社団法人日本経済団体連合会「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果の概要」より)

このように、企業の入社試験でも
コミュ力は最重要視されるようになりました。

コミュ力のある人は、人の話をしっかり聞き覚え
臨機応変に対応することが上手です。

つまり今後、
人の話を覚えられない、聞くのが苦手
という人には、益々生きにくい時代がくるかも
しれません。

そこで今回は、

  • 人の話が覚えられない原因は?
  • 人の話が覚えられないのは改善可能?
  • 人の話を覚えるコツはある?

など、人の話が覚えられない原因とその対策方法
解説していきます。

ぜひ、参考になさってくださいね。

人の話を聞かない人にはこんな特徴が!

「人の話が覚えられない人」というのは、
言い方を変えれば
人の話を聞かない、または聞いていない人
です。

そのような人には、下記のような
いくつかの共通した特徴があります。

  • 自己中心的で常に自分の話を聞いて欲しい
  • プライドが高く自分の意見のみが絶対
  • 人の話に興味がない、聞くのが面倒くさい
  • 集中力がない
  • ストレス的な疲れで人の話を聞く余力がない
  • 何らかの障害がある

あなたにも思い当たるフシはありますか?

人の話をしっかり聞いて、それを瞬時に自分の中で
消化して次の会話に繋げたり、
その話の内容をずっと忘れずにいるということは、
実は、協調性、頭の回転の早さ、記憶力、
そして心身の健康が要求される高等スキルです。

入社試験で重視されるのもわかります。

もし、あなたが人との会話や誰かが話した内容を
忘れてしまったために失敗をしてしまったことが
あるのなら、
ぜひ、原因や改善方法を一緒に考えてみませんか?

人の話が覚えられない!原因は何?

人の話を聞かない人の特徴を挙げてみましたが、
「人の話を覚えられないのは、単に人の話を
ちゃんと聞かない性格だから」で片付けて
しまってはいけませんよね。

人の話が覚えられないのには、
単なる性格とは違う原因が、他にもいろいろ
あるはずですので、
もう少し掘り下げてみましょう。

1.人の話を聞けないで違うことを考えてしまう

人の話をちゃんと聞いていなければ、
当然、その人
が何を話していたかを
覚えているはずがありません。

例えば学校のつまらない授業の時に、
ボーッとして授業とは全く違うことを
つらつらと考えていた経験は誰にでもあると
思います。

ただ、それは、聞いても聞かなくてもそんなに
困らないからであって、定期テスト前の
「ここはテストに出ますよ!」という授業では
いくらつまらなくても必死で聞いてノートを取る
のが普通です。

仕事でも同じですね。

上司のつまらない訓示や説教にはそっぽを
向いていても、大事な会議や商談では一言でも
聞き漏らさないように細心の注意を払いますよね。

そのように臨機応変に、大事な時にはしっかり
話が聞けているなら大丈夫です。

ただ、1対1で会話している時は、
相手が話している時に上の空になっているのは
相手に対して失礼なことですから、
つまらない話でもちゃんと聞いてあげる度量を
持てると、あなたの株も上がりますよ!

2.記憶力・集中力が低下して話が頭に残らない

記憶力・集中力が低下している時というのは、
いくら集中しようと思っても、相手の話が
全く記憶に残らず、頭を素通りしてしまうものです。

まずは、なぜ記憶力・集中力が低下して
しまったのか、
その原因を探りましょう。

  • 寝不足ではありませんか?
  • 肉体的に疲労がたまってはいませんか?
  • ストレスで精神疲れしていませんか?
  • 脳の病気などの可能性はありませんか?

自分では一生懸命集中しようと思っても
なぜかそれができないというのは辛いことです。

早めに原因を見つけることが解決への近道です。

3.人の話が覚えられない病気・障害

人の話が覚えられない理由が、
「それがつまらない話だから」でも
「自分が疲れているから」でもない場合は、
病気・障害の可能性も視野に入れてみる必要が
あるかもしれません。

気になるようでしたら、
脳神経外科や心療内科を受診することを
おすすめします。

人の話が頭に入らない病気や障害にはどんなものがある?

「人の話が頭に入らない病気や障害」といっても、
生まれつきのものから後天的で一過性のものまで
いろいろな種類があります。

それぞれに適した治療や改善策がありますので、
適宜、専門家と相談しながら対応することによって
良い方向に向かうでしょう。

1.会話内容をすぐ忘れてしまう病気・障害

脳腫瘍

脳に腫瘍が発生すると脳組織や神経が圧迫され、
脳機能に支障が生じます。

腫瘍の発生場所によっては記憶力が低下してしまう
ことがあり、そうなるとちょっと前の会話内容も
記憶できないという物忘れの症状が出てしまう
場合があります。

また、脳腫瘍の手術の後遺症として、
記憶障害になってしまう可能性があることも
報告されています。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

ADHDの人は、知能や情緒を司る前頭前野を含む
脳の中枢神経に何らかの機能障害があると
考えられています。

その症状のひとつが注意力や集中力の欠如です。

人の話を集中して聞くことが難しいので、
会話しても内容を覚えられなかったり
会話の途中で別のことを始めてしまったりします。

アスペルガー症候群

アスペルガー症候群の人は、
耳から入る言葉を覚えにくいという特徴を
持っています。

そのため、人との会話を覚えることが苦手
会話が成り立たないことがあります。

2.記憶障害

アルツハイマー型認知症

意識しないとすぐ忘れてしまう、
秒単位でしか覚えていられない記憶
「短期記憶」といいます。

アルツハイマー型認知症を発症すると
脳で記憶を司る「海馬」の働きが悪くなり、
まず短期記憶に支障が生じます。

そのため、ほんの数秒前に会話した内容も
すぐに記憶から消えてしまうという現象が
起きてしまうのです。

アルツハイマーは「高齢者特有の症状」と
思われがちですが、近年では65歳未満で発症する
若年性アルツハイマーや、認知症になる前段階の
軽度認知障害(MCI)も徐々に増加しています。

若年性健忘症

「健忘症」とは俗に言う「物忘れ」のことです。

「忘れてしまったという事実を認識していない」
のが認知症であるのに対し、
何を忘れたのかは覚えている」のが健忘症です。

人は誰でも加齢とともに脳機能が衰え
徐々に健忘症の症状を感じるようになりますが、
近年増加しているのが、
40~50代の若年層に発症する若年性健忘症です。

パソコンやスマホなどの普及によって、
わからないことがあればすぐにその場で
検索することができるようになったおかげで、
今までのように物事を覚えておかなくても
それほどの不便を感じなくなり、
脳が刺激を受ける機会が極端に減少したことが
原因だと言われています。

3.うつ病で頭が回らないのは改善可能?

うつ病の症状のひとつにも、
短期記憶力が低下する記憶障害」があります。

うつ病になると海馬の働きが悪くなるので、
人の話を聞いても全く頭に入らず、
記憶することが難しくなります。

学校の授業も仕事の指示も頭に入らなくなるので
社会生活に支障が生じるようになり、
それを気に病んで、益々うつ病が悪化するという
負のスパイラルに突入してしまうのです。

ただ、うつ病がよくなれば、自然と記憶障害も
解消されますので、
うつ病による記憶障害は改善が期待できます

セロトニンを増やす

セロトニンは、別名「幸せホルモン」とも
呼ばれる神経伝達物質で、自律神経の調整に
大きく関係しています。

うつ病になると、このセロトニンの分泌量が
減少してしまうので、体内でセロトニンを
生成する「トリプトファン」という必須アミノ酸を
含んだ食材を多く摂ることでセロトニン分泌量が
増え、うつ病の改善に役立つという考え方が
あります。

下記の食材はトリプトファンを多く含んでいます。

  • 豆腐、納豆、味噌などの大豆製品
  • チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
  • 米(特に玄米)などの穀類
  • バナナ、ごま、ナッツ類など

納豆ご飯と豆腐の味噌汁だけでも、
立派な「うつ病改善メニュー」ですが、
うつ病の時は気力が落ちていてごはんを作る気にも
なれないと思いますので、
おすすめは、ナッツやバナナヨーグルトです。

アーモンドやくるみなどのナッツ類は、
記憶力アップ食材としても有名です。

適当に切ったバナナにヨーグルトをかけ
ナッツを乗せただけで、
うつ病で落ち込んだテンションも上がって
記憶障害も改善できる、
一石二鳥でしかもオシャレなデザート
できあがり!

これなら調理も必要ありませんし、
おやつや寝る前にちょこっといかがですか?

脳の血流を上げる

うつ病の人は脳の血流が低下している
ということがわかっています。

うつ病に限らず、脳の血行が悪くなると、
誰でも頭がボーッとして記憶力や集中力が
保てませんよね。

よって、脳の血流がよくなれば
記憶力・集中力がアップするので、
うつ病で頭が回らなくなる症状も改善します。

脳の血流アップ方法で一番おすすめなのは、
頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)のツボへの
マッサージです。

リラックスして息を吐きながら頭のてっぺんを
グーッと押してはパッと離す、という動作を
何度かしてみてください。

頭がスッキリして記憶力・集中力がアップします
ので、人の話がスルスルと頭に入ってきますよ。

眠くて集中できないような時にもおすすめです!

人の話が覚えられない時、どうやって改善する?

新しい情報は、脳がその話は重要ではないと
判断すると記憶として定着せず、秒単位で
忘れ去ってしまいます。(⇒短期記憶)

つまり、いくら脳のコンディションがよくても、
つまらない話や興味のない話は
ただ聞いているだけでは記憶に残りづらくて
あたりまえなのです。

そこで、効率的で確実に人の話を覚えるには
どうしたらいいか、
ちょっとしたコツを、いくつかご紹介します。

人の話を覚えるコツ

メモを取る

一番オーソドックスな方法ですが、
やはり、適宜メモを取りながら話を聞くことは
王道です。

メモを取ることで、その時にすべては
覚えきれなくてもあとで見返せば思い出せ、
しかも何度でも見ることができるので、
記憶として定着させやすくなります。

復唱する

会話をしてして、大事なポイントだと思う事項は
復唱して相手に確認しましょう。

一旦頭に入ってきた情報を自分で口に出して
アウトプットすることで、脳の中で記憶の再確認が
行われるので、記憶の定着率が高くなります。

ただし、話の都度いちいちすべて復唱すると
相手の話の腰を折ることにもなりますし、
場合によっては小バカにしているように思われる
可能性もありますので、ご注意ください。

ポイントのみ復唱することで、話をきちんと
理解しながら聞いているということが相手に伝わり
相手にも好印象を持って貰えるでしょう。

人の話を最後まで聞くコツ

自分に暗示をかけて相手の話に興味を向ける

嫌いな人のつまらない話を延々聞いているのは
苦痛以外の何物でもありませんし、あなたが
ソッポを向いて不機嫌そうな顔で聞いていたら
脳も記憶に残すことを拒むでしょう・・・

ここはひとつ大人になって、
「これから聞くのは、有意義で興味深い話!」と
心の中で唱えて自分に暗示をかけてみましょう。

そうすることで、相手に対する気持ちのハードルが
低くなり、意外と相手の話に興味を持って集中して
聞けるようになります。

心の中でツッコミ作戦

どうしても肯定的に考えられないという場合は、
逆に、思いっきり否定的に聞くのもアリです。

これも復唱の一種になるのかもしれませんが、
嫌いな人や苦手な人のつまらない話を聞く時は、
相手が何か話したら

「何言ってんの?
○○が××なワケないじゃない!バカなの?」

など、思いつくまま何でもいいので、
心の中で復唱と同時にツッコミを入れるのです。

あくまで心の中でですよ!

でも、それはそれで意外とおもしろく、
気がついたら最後までしっかり聞けて
話の内容もばっちり頭に入っていたりします。

人の話が頭に入らないのはストレスのせい?

ストレスが自分の我慢の限界を超えてしまうと
朝起き上がったり食事をすることさえ辛くなって
何もやる気が出なくなりますよね。

そんな時は、血中のコルチゾール濃度が上昇して
脳機能にも影響を与えているということが
わかっています。

それに、自律神経が乱れて
不眠、気力低下、集中力低下などの症状が
現れます。

もちろん、記憶力も低下します

その状態がずっと続くと、
脳が萎縮してうつ病になる可能性や
将来認知症になる可能性も高くなります。

「なんだか最近、人の話が頭に入って来ないなぁ。
ストレスのせいかなぁ・・・」

と思ったら、夜は少し早めに就寝して
しっかり睡眠を取って十分に休息することと、
おいしいものを食べに行ったり
趣味やスポーツなどで気分転換を図って、
適度にストレス解消してくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

人の話が覚えられない時の原因と対策方法を
解説してきました。

軽くまとめます。

  • 人の話が覚えられない原因は、
    本人の性格、病気・障害、疲労、ストレスなど
  • 原因がわかったら、それに適した対策をしよう
  • うつ病による記憶力低下は改善可能
  • 人の話を確実に覚えるにはメモと復唱

原因をしっかり把握してそれに適した対策をし、
人の話がサクサク頭に入るようになってきたら、
ついでにコミュ力も上がって
今より楽しい毎日が待っているかも知れませんよ!

タイトルとURLをコピーしました